
出会いと共に夢がみつかり明るい未来が
ひらける大江作業所
大江作業所は、利用される全ての仲間(利用者)が、地域で安心かつ安全に快適な生活をおくれるように一人一人の個性と尊厳を尊重し、地域と共に暮す一人として認められるように、個人の自立を支援します。
また、大江作業所に通所される仲間(利用者)一人一人の能力に合った作業を提供し、能力の向上に努めるとともに、地域で普通に生活できるような作業に見合った賃金を支給します。
生活面でも自立を目標に一人一人のできる事を増やす支援を心がけ、まごころのこもった 支援を提供します。
また、大江作業所に通所される仲間(利用者)一人一人の能力に合った作業を提供し、能力の向上に努めるとともに、地域で普通に生活できるような作業に見合った賃金を支給します。
生活面でも自立を目標に一人一人のできる事を増やす支援を心がけ、まごころのこもった 支援を提供します。
施設のご案内

大江福祉会 大江作業所
社会福祉法人 大江福祉会 大江作業所は、鬼の里で知られる京都府北部中丹地域にあり雲海で有名な大江山の麓の自然環境豊かな土地で知的障がいや精神障がいのある仲間(利用者)達が、毎日笑顔で作業に励んでいる就労継続支援B型の事業所です。
人間はみんな一人一人違った性格や個性を持って日々成長し暮しています。知的障がい・精神障がいも同じで、一人の人間としての性格や個性であり特別なものではありません。大江作業所では、一人一人がそれぞれに持つ性格や個性を能力として発揮し作業に活かし共に成長し続けられるように適材適所の支援に努めています。
今後も仲間(利用者)各々の成長を中心に一般企業と対等に競える事業努力を施設全体で進め、収益確保のため新規事業開拓にも勇気をもって積極的に取組み待遇改善に努めます。
人間はみんな一人一人違った性格や個性を持って日々成長し暮しています。知的障がい・精神障がいも同じで、一人の人間としての性格や個性であり特別なものではありません。大江作業所では、一人一人がそれぞれに持つ性格や個性を能力として発揮し作業に活かし共に成長し続けられるように適材適所の支援に努めています。
今後も仲間(利用者)各々の成長を中心に一般企業と対等に競える事業努力を施設全体で進め、収益確保のため新規事業開拓にも勇気をもって積極的に取組み待遇改善に努めます。

大江作業所 大作工房では、木工製品を主力に製品作りをしています。
乳幼児の知育玩具や高齢者のリハビリ用具として各種のパズル製品を一つ一つ丁寧に手作業で仕上げています。今後も新規事業の開拓や新製品の開発に努めますのでご期待ください。
乳幼児の知育玩具や高齢者のリハビリ用具として各種のパズル製品を一つ一つ丁寧に手作業で仕上げています。今後も新規事業の開拓や新製品の開発に努めますのでご期待ください。

大江作業所の事業として、仲間(利用者)の工賃向上のために物品販売事業を行っています。
フェアトレード商品等の各種商品を厳選して仕入れ、各地の販売会やイベントに出店し販売しています。また、通信販売も行っておりますのでお問い合わせください。
フェアトレード商品等の各種商品を厳選して仕入れ、各地の販売会やイベントに出店し販売しています。また、通信販売も行っておりますのでお問い合わせください。

物品販売事業の中に地域で栽培収穫された野菜の販売があります。
「規格外や過剰生産などの安心・安全な新鮮野菜を無駄なく皆様にお届けしたい」との思いから地場産野菜の販売を行って地域の活性化にも貢献したいと思っています。
「規格外や過剰生産などの安心・安全な新鮮野菜を無駄なく皆様にお届けしたい」との思いから地場産野菜の販売を行って地域の活性化にも貢献したいと思っています。
施設の目的

社会福祉法人 大江福祉会 大江作業所では、通所する全ての利用者が、地域で共に暮らす一人として安心して快適な暮らしが出来るように支援する事を基本目的として、利用者各々の性格や個性・人格を尊重し潜在能力を引出し社会参加を目標に明るく自立した生活が送れるよう、まごころのこもった支援を提供します。
- ① 利用者の意思・個性・人格を尊重し一人一人の笑顔を大切にして良質な支援に努めます。
- ② 利用者が地域の一員として共に安心・安全な暮らしが出来るよう生活の質の向上に努めます。
- ③ 仕事を通して潜在能力の可能性を引出し社会参加の意識を高め、自立を目標に最適な支援に努めます。
- ④ 施設として地域との連携を重視し地域の一員として尊重し合い、共に支援出来る体制づくりに努めます。
- ⑤ 職員全体が各々に専門知識と技術を習得し、利用者の工賃向上のため日々進歩し続け、共に向上出来るよう改善・改革に努めます。
大江作業所の沿革
- 1985(昭和60)年4月
- 大江共同作業所(無認可)を京都府加佐郡大江町三河地区に開設
- 2005(平成17)年11月
- 社会福祉法人として認可
- 2005(平成17)年12月
- 社会福祉法人 大江作業所を開設
- 2010(平成22)年4月
- 障がい福祉サービス事業所 就労継続支援B型として事業開始
- 2012(平成24)年4月
- 所在地を京都府福知山市大江町二俣地区に移転
保護者会
- 名 称
- 大江作業所通所者「保護者の会」
- 目 的
- 仲間(利用者)の労働や行事等の取り組みを援助し会員相互の親睦を深める
- 組 織
- 会長1名 副会長1名 会計1名 事務局(作業所職員)
- 活 動
- 大江作業所行事の応援
毎月1回 定例会※(必要に応じて臨時集会を開催)
その他活動規約による
施設概要
- 運営主体
- 社会福祉法人 大江福祉会
- 施設名
- 大江作業所 (屋号)大作工房
- 所在地
- 〒620-0324 京都府福知山市大江町二俣498番地
- 電話番号
- 0773-56-1627
- FAX
- 0773-56-1657
- 事業内容
- 障がい者福祉サービス(就労継続支援B型)事業所
- 主対象者
- 知的障がい・精神障がい 混合
- 定員数
- 20名
- 職員数
- 8名
- 体制
- 施設長1名 指導・支援員4名 事務員1名 運転手2名
法人状況の開示
法人状況・各状況を確認していただくには下記のPDFファイルにてご覧いただけます。
(確認される際はアクロバットリーダーをダウンロードの上、ご確認をよろしくお願い致します)
令和2年度 大江福祉会定款の確認はコチラ
令和2年度 役員体制の確認はコチラ
令和2年度 役員規定の確認はコチラ
令和1年度 大江福祉会 注記の確認はコチラ
令和1年度 大江福祉会 財産目録の確認はコチラ
令和1年度 大江福祉会 決算資料の確認はコチラ
令和1年度 定款の確認はコチラ
令和1年度 定款細則の確認はコチラ
令和1年度 役員規程の確認はコチラ
令和1年度 役員名簿開示用の確認はコチラ
令和1年度 役員報酬(別表)の確認はコチラ
平成30年度 大江福祉会 財産目録の確認はコチラ
平成30年度 大江福祉会 注記の確認はコチラ
平成30年度 大江福祉会 決算資料の確認はコチラ
平成30年度 大江福祉会定款の確認はコチラ
平成30年度 役員規定の確認はコチラ
平成30年度 新役員体制の確認はコチラ
平成30年度 役員報酬の確認はコチラ
平成29年度 財務状況の確認はコチラ
平成29年度 大江福祉会定款の確認はコチラ
平成29年度 役員体制の確認はコチラ
平成28年度 財務状況の確認はコチラ
平成27年度 現況報告の確認はコチラ
平成27年度 財務状況の確認はコチラ
平成26年度 財務状況の確認はコチラ
令和2年度 役員体制の確認はコチラ
令和2年度 役員規定の確認はコチラ
令和1年度 大江福祉会 注記の確認はコチラ
令和1年度 大江福祉会 財産目録の確認はコチラ
令和1年度 大江福祉会 決算資料の確認はコチラ
令和1年度 定款の確認はコチラ
令和1年度 定款細則の確認はコチラ
令和1年度 役員規程の確認はコチラ
令和1年度 役員名簿開示用の確認はコチラ
令和1年度 役員報酬(別表)の確認はコチラ
平成30年度 大江福祉会 財産目録の確認はコチラ
平成30年度 大江福祉会 注記の確認はコチラ
平成30年度 大江福祉会 決算資料の確認はコチラ
平成30年度 大江福祉会定款の確認はコチラ
平成30年度 役員規定の確認はコチラ
平成30年度 新役員体制の確認はコチラ
平成30年度 役員報酬の確認はコチラ
平成29年度 財務状況の確認はコチラ
平成29年度 大江福祉会定款の確認はコチラ
平成29年度 役員体制の確認はコチラ
平成28年度 財務状況の確認はコチラ
平成27年度 現況報告の確認はコチラ
平成27年度 財務状況の確認はコチラ
平成26年度 財務状況の確認はコチラ